コラム

  • Home
  • 中国、高齢者の暮らし調査 – 収入源・就労

中国、高齢者の暮らし調査 – 収入源・就労

はじめに 高齢化、長寿化が進む中国では、老後の生活をどう支えるかが大きな課題となっている。政府は公的年金の給付を確保するとともに、それを補完する私的年金制度など…

中国のロボット応用の促進と市場拡大の展望 ~知能ロボットの開発重視とイノベーション促進策の強化を中心に~

1. はじめに AI や IoT 及びビッグデータの利活用を特徴とする第4次産業革命が進行する中、ロボットの知能化水準が大きく上がり、様々な分野でのロボット利用…

「金メッキ」はすでに剥がれ落ちた-問われる石破外交

「『首脳会談に失敗なし』という。共同声明で『日米関係の新たな黄金時代』をうたった石破茂首相とトランプ米大統領の初顔合わせも例に漏れず『成功』との受け止めが多い。…

【特集:チャイナ・モビリティ第6回】「中国自動車の知能化時代」で岐路に立つ日本車メーカー

はじめに トヨタは2025年2月5日、中国・上海で電気自動車(EV)の新工場を建設し、2027年に高級車ブランド「レクサス」を生産すると発表した。年間生産能力は…

中国の人口減少の実態と対応 ~ 政策とAI技術の活用による人口減少への対応 ~

はじめに  中国の人口は2024年に出生数が辰年効果で増加したものの、22、23年に続き三年連続で減少した。一方、工場自動化、ドローン宅配、自動運転タ…

上海のウィンタースポーツ

白いスケートリンクは子供たちで溢れかえっていた。フェンスづたいに恐る恐る歩を進める子がいるかと思えば、器用にスピンやジャンプをこなす子もいる。失敗してもくじけず…

中国人に二つの自信が誕生lock

今年二月の春節、中国に足を運んだ。今年は朗報が立て続けに二件発生したことで、例年とは違った春節であった。一つは、浙江省杭州市で誕生した大規模言語モデル(LLM)…

追加関税は中国経済を一段と下押しへ~輸出単価切り下げ等が影響を軽減もマイナス効果は不可避~

■内需が冴えない中国経済、米新政権の対中関税が実現すれば一段の減速が懸念 中国経済は内需が冴えず、停滞感の強い状況が続いている。10~12 月期の実質 GDP …

【特集:シン・中国経済論】 過去最高を記録した貿易黒字 対米駆け込み、付加価値向上の反面、内需不足

はじめに 24年中国の貿易黒字は9,922億ドルと過去最高記録を更新した。24年実質GDP成長率5.0%のうち純輸出の寄与度1.5%と、内需不足の中、成長の押し…

覧古考新、日本の行くべき道を考える lock

新しい年2025年が明けた。 世界はまさに激動の只中にある。本稿の筆を執ろうとした矢先、「ガザ地区でイスラエルとハマス停戦合意」と速報が流れた。ただし、スペイン…