とある新年のコンサートで想ったこと
軽快なジャズのリズムに自然と体がスウィングし始めた後は、壮大なクラシックの世界に魅了され、そして最後にポップなアニメソングに思わず心躍らせた。会場にいた他の聴…
日本の総領事が中国人の男の子に水を買ってあげたこと
1月11日、北京のブックフェア会場で、2025年最初の講演として日本の経済について語った。バブル経済の発生から崩壊まで、「失われた30年」の間の産業構造の改革、…
中国、中央経済工作会議にみる経済政策方針
はじめに 24年12月11~12日、25年の経済政策方針を決める「中央経済工作会議(以下、会議)」が開催された※1。 会議では、現在の経済状況と課題…
【特集:チャイナ・モビリティ第 5 回】中国EVの知能化シフトと日本企業の対応
2024 年 11 月に開催された広州モーターショーで、日本勢は強みを持つハイブリッド車(HV)を強く押し出さず、「NOA(Navigate on Autopi…
中国AI産業の最新動向と展望
はじめに 人工知能(AI)の研究、開発、実装において、中国は世界的に大きな存在感を示している。高まる技術力、革新性、そして国家主導の推進政策などにより、人工知能…
激動の2024年を送る-「トランプ2.0」時代への視角
2024年が暮れようとしている。 「これでは今年の10大ニュースは組み換えだ!」。年の瀬、メディア関係者から悲鳴が聞こえてきた。まさに激動の年であった。というよ…
「泣きながら生きて」の張麗玲氏が再びTVドラマを制作
「泣きながら生きて」というテレビ番組を見たことがあるだろうか。2006年に中日両国で放映されたドキュメンタリーで、下放政策により教育を受けられなかった上海の丁尚…
2024年の中国を観察:苦労をいとわず、あきらめず戦う
2024年も残すところ数日となった。 12月22日、東京大学で、中国人実業家の訪問団を相手に今年最後の講演会を行った。テーマは「日本の企業はいかにしてバブル崩壊…
『武夷山の旅で想ったこと』
透き通る秋空を背景に聳える巨大な岩塊とその直下を深い翠の透明な流れに思わず目を奪われた。ユーモアあふれる船頭のガイドに笑い声が起こり、投げ入れた餌を狙って水面を…
呉江浩大使、山口百恵さんの息子に「その当時はお母さんの中国訪問を楽しみにしていた」と語る
先ごろ上海でコンサートをした歌手の三浦祐太朗さんが12月17日午前、中国大使館にやってきた。 呉江浩大使は大使官邸で、祐太朗さんを前に「大学を卒業したばかりの1…