米国につき従ってどこへ行こうというのか
「日本はこのままでいいのでしょうか。岸田さんは一体中国との関係をどう考えているのでしょうか。環球時報が掲載した『十字路にある日本の対中政策』という論評を浅井基文…
中国農村部の銀行1651社が財政危機の可能性
河南省農村地域の銀行での「引き出し不能」問題がくすぶり続ける中、事業規模は小さいものの数が非常に多い農村銀行全体に改めて目が向けられている。中国銀行保険監督委員…
岸田首相:日中首脳対面会談の予定はまだない、対話が重要
第26回参議院議員選挙 9党党首討論会は6月21日午後、日本記者クラブで行われた。岸田首相は討論会で、日中関係について、「主張すべきことは主張する、責任ある態度…
中国宝武はじめ五社、国有資本投資会社へ
中国国有資産管理委員会は近日「国有資本投資会社改革に関する事項についての通知」を発し、国有資本投資会社の試験的な最適化を図る。 この通知では、中国宝武鉄鋼集団、…
中国、5月の税収が38%減
中国は5月、コロナはほぼ抑えられたものの経済への影響が続き、財政収入は前年より3割以上落ち込んでいる。 中国財政省が6月16日に発表したデータによると、5月の収…
中国の投資銀行、今年後半の経済成長率を5.5%と予想
中国の投資銀行「中金」は、今年後半の中国経済の成長率について、コロナの緩和や国の支援策を受け、5.5%前後に達すると予測している。 中金の研究部でマクロ経済部門…
新型コロナウイルス対策で中国企業への注文が途絶える
「外国人顧客が、ベトナムでより良いメーカーを見つけたので、10月の1億元を超えるクリスマスの大口注文をキャンセルした。」 常社長は、「この注文は、会社における全…
インド最大の貿易相手国はアメリカ 中国を逆転
インド商工省が発表した2021年度の貿易関連データによると、2020年度に最大の貿易相手国であった中国との貿易額が1154.2億ドル、一方でアメリカは貿易額が1…
中国国務院は、33項目の経済安定化一括政策を公布
中国国務院は5月31日、「堅実な経済安定化一括政策措置に関する通達」を発表し、6つの側面から、33項目の経済活性化策を提案した。 この通達は、新型コロナウイルス…
5月景況感指数が上昇、依然50以下の低水準
中国国家統計局は5月31日、景況感を示す製造業購買担当者指数(PMI)が、5月は49.6だったと発表した。前月より2.2ポイント上昇したが、好調・不調の境目であ…