上海の土用のウナギの話
異常なほどの猛暑続きの今夏。立秋を過ぎた上海でも連日の残暑が続く。夏バテしそうな体を鞭打って皆懸命にこの暑さを乗り切ろうとされていることだろう。こんな時はあのウ…
中国経済の過剰生産能力への見立て
新興産業への旺盛な投資で生産能力が過剰に、海外へあふれ出る安価な中国製品中国の過剰生産能力が貿易摩擦の新たな火種となっている。やり玉に挙がっているのは、中国が世…
中国で日系EVが勝ち残る道中国テック企業と協業、サプライチェーンの活用
2024年4月25日に開幕した北京国際モーターショーでは、中国自動車メーカー各社はスマート技術を備える電気自動車(EV)を投入し、人工知能(AI)を備える載技術…
中国における日系自動車サプライヤーの課題と対応
日産が 24年6月、中国江蘇省にある常州工場の生産を停止した。同工場の自動車年間生産能力は13万台。中国全体の生産能力160万台のうち約 8%に相当する。中国市…
中国3中全会が「強国」路線を再確認 ~政策転換の兆しなく、経済見通しに影響せず~
「全面的な改革の深化」と「中国式現代化」を理論化し、「強国」路線を踏襲 中国共産党が 2024年7月15~18日に中央委員会第3回全体会議(3中全会)を開催し、…
いつまで、中国の見えぬ国、日本であり続けるのか
したり顔などしていとあさまし…。 いま話題のNHK大河ドラマ「光る君へ」に倣えばこういう表現になるだろうか。中国共産党第20期中央委員会第3回全体会議(3中全会…
上海の風景としての清掃員
趣味のジョギングで上海の街を走る度に道の清潔さに目を見張る。ゴミがほとんど落ちていないのだ。どの通りにも必ずと言っていいほど一名から数名の清掃員(中国語では环卫…
中国国民が今考えていることは
数日前、中国の浙江省で親族の結婚式に出席した。 浙江省は静岡県と友好都市であり、地理的環境や特産物もよく似ていて、海に面し丘陵地帯が広がり、魚介類やお茶の生産量…
政治パフォーマンスで世界は動かない
政治的思惑ふんぷんたるパフォーマンスでは世界は動かない。 「ウクライナ平和サミット」を終えての率直な感慨である。 17日朝、購読三紙の朝刊1面を探った。前日まで…