義烏市が可処分所得で北京、上海を上回る

2024/02/20 18:30

中国最大の経済情報メディア「第一財経」の統計の集計によると、2023年、県級以上の都市で一人当たりの可処分所得が7万元(約146万円)を超えたのは、上海、北京、深圳、広州、蘇州、杭州、南京、寧波、厦門の計9大都市で、そのうち上海と北京は8万元(約167万円)を超えた。

データによると、2023年の一人当たり可処分所得が7万元を超えた都市は9つあり、上海、北京、深圳、広州の4つの一級都市がトップ4にランクインし、上海と北京はすでに8万元の大台を超えている。上海は中国最大の都市人口を擁する都市として、上海証券取引所などの金融機関だけでなく多国籍企業も多く、研究開発力の高さから多くの人材が集まり、これらのグループはいずれも所得が高い。

北京市民の一人当たりの可処分所得も8万元の大台を超え、8万1752元(約170万円)に達している。全体として、上海と北京はサービス業、ハイテク産業、新興産業が非常に発達しており、企業の本社が多く、高収入の仕事が多いため人材が集中、住民の平均所得が高い その中でも、近年、中国で最も所得の高い情報通信、ソフトウェア・情報技術サービス、金融、科学研究・技術サービスの3つの産業が、北京と上海に最も集中している地域となっている。

中国南部の一級都市である深センの2023年の一人当たり可処分所得は7万6,910元(約160万円)で、2022年から4,192元(5.8%)増加。隣接する広州市は4位となった。

4つの1級都市に続き、長江デルタ地域の4つの1級都市、蘇州、杭州、南京、寧波が5位から8位にランクインした。中でも「最も強気の県級市」蘇州は昨年、全市民の一人当たり可処分所得が7万4076元(約154万円)で、4つの一級市に次いで5位だった。昨年末、蘇州市のハイテク企業は1万5717社で、市のハイテク産業の生産額は一定規模以上の工業生産額の52.7%を占め、前年より0.2%増加した。国家級科学技術型中小企業の数は2万5418社に達し、中国工業情報化部が選出した「専精特新」企業(別名「小さな巨人」企業)の数は401社、「小さな巨人」企業の生産額は前年比7.6%増加した。

地域分布を見ると、1人当たりの可処分所得が7万元の大台を超える主要9都市は、主に長江デルタ(YRD)、広東省、香港、マカオ、 北京・天津・河北(BJH)の3大経済圏に位置し、そのうちYRDが5つ、珠江デルタ(PRD)が2つ、北京・天津・河北(BJH)が1つを占め、アモイだけが3大都市集積の外に位置している。福建省南部に位置する計画都市アモイ(厦門)は、経済生産高の面では特別進んでいるわけではないが、 開発の質は非常に高く、昨年、厦門の一人当たりの可処分所得は7万1,062元(約148万円)で、4.5%増加した。

注目すべきは、前述の統計は県レベル以上の都市のものだということだ。実際、県レベルでは、一人当たり所得が7万元の大台を超える都市もあり、一部の県級市はすでに2023年の一人当たり可処分所得のデータを発表している。なかでも義烏市の2023年の一人当たり可処分所得は前年比7.3%増の8万3,954元(約175万円)となり、そのうち、都市住民の一人当たり可処分所得は9万3,108元(約194万円)で前年比7.1%増、農村住民の一人当たり可処分所得は5万828元(約106万円)で前年比8.0%増となった。

義烏市の全市民の所得データは、北京、深圳、広州の3つの一級都市を上回り、上海に次ぐ2位となっている。 「小商品の都」義烏市の2023年における総市場取扱高は2664億76万元(約5兆5655億円)で、前年比14.72%増加し、そのうち中国商品城は2331億28万元(約4兆8690億円)で、前年比15.36%増加した。

(中国経済新聞)