人型ロボットの進化に伴い、ロボットハンド産業も活性化―その2

2025/05/20 13:30

デザインから研究開発、製造まで手掛ける小型駆動システムソリューションメーカーの兆威機電は、精密な減速機と高性能モーター、電気制御システムを統合させた製品をベースに、技術メリットや製品の特性を結び付け、指などの運動実行部分に焦点を絞り、人間状のロボットハンドを開発した。

また、モーターコア金型の主力メーカーである震裕科技は、自社で開発・生産したリニアアクチュエーター、逆回転遊星ローラースクリューロボットハンド精密部品などが国内外の大手ロボットメーカーに評価され、一部は少量ながら出荷されている。

恒輝安防もロボットハンド腱駆動部材を手掛け始めており、ロボットについてトップグループで革新力も備えた複数の会社とのかなり接触している。

電子制御器を手掛ける拓邦股份(Topband)は、「現在、ロボットハンドの製品やソリューションでは、コアレスモーター、およびその本体+減速機+エンコーダ+スクリューが一体となったアクチュエーターが主に利用されている」と表明している。

隆盛科技と無錫市産業研究院は、無錫市初となる企業中心の研究開発機構を設立した。自社開発や資源の統合などにより、人型ロボットでロボットハンドのハードウェアから手づかみモデルなどのソフトウェアまでを手掛ける体制を作り、生産ラインでの活用を念頭に高負荷で触覚のある電子皮膚を持つロボットハンドを開発した。

周氏は、「ロボットハンドはまだ初期段階だ。コストも高く技術路線が不統一で、センサーや力の制御技術も不十分である上、利用場面への適応性やサプライチェーン、生産体制、市場の受け入れ具合、競争体制、特許面などの課題も山積している。医療や物流、製造業などでロボットハンドを大規模に普及させるため、コストダウン・効率アップやデザイン標準化、ソフト・ハードウェアの一体改善、異業種提携によりこうしたネックを打開する必要がある」と述べている。

清華大学学際情報研究院の助教授で、星海図(Galaxea AI)の共同発起人である許華哲氏は、ロボットハンドの実用化について、デザインの複雑性や本体の安定性、さらに自由度の向上による制御方法の複雑化といった課題を指摘している。「ロボットハンドはこれから、膨大なデータを学習し、ロボットと人の手のあらゆるデータを十分に活用した上で、一段と学習してさらに改良することで、巧みな操作が果たせるだろう」と言う。

清華大学知能産業研究所の趙昊助教授は、「アルゴリズムについては、ハイファイなエミュレータによりバーチャル環境でトライアルを重ねることで制御方法を改良すればよい。人の手と物とのやりとりの膨大な映像データを使い、転移学習などの技術を生かして、人間の扱い方をロボットハンドに移行させる。こうしてロボットハンドは一段と精密になり、人型ロボットの実用化につながっていく」と述べている。

終わり

(中国経済新聞)