小鵬汽車会長何小鵬氏「ロボット市場は自動車市場を上回る」

2025/11/22 08:30

中国EVメーカー、小鵬汽車(Xpeng)は11月17日夜、2025年第3四半期(7~9月)決算を発表した。売上高203.8億元(前年比+101.8%)、車両交付台数11.6万台(同+149.3%)、自動車部門毛利率20.1%(同+4.8pt)と、過去最高の業績を大幅に更新した。

決算説明会で投資家の注目が最も集まったのは、車両事業ではなく「人形ロボット」と「Robotaxi」の進捗だった。

小鵬汽車の会長兼CEOである何小鵬氏は、次のように強気の見通しを示した。

「長期的にはロボット市場のポテンシャルは自動車市場を上回る。一度、ある世代のロボットが中国EV産業が経験した『電動化の臨界点』を越えれば、爆発的な成長が始まる」

同社は2030年に人形ロボットの年間販売台数100万台超を目標に掲げている。現在開発中の製品は第7世代で、2026年に量産開始予定の第8世代で本格的な量産体制に移行する。

何氏は他社との差別化ポイントとして、以下を強調した。

1,現行の多くのロボットは「関節駆動+運動制御」に偏っており、歩容が単調で商用化に至っていない 

2,小鵬はAIソフトウェアやエンドツーエンドの大モデルを活用し、真の知能化を実現 

3,自動車事業で培った量産・販売・アフターサービス・グローバル展開のノウハウをフル活用可能

コスト面では驚くべき数字を明かした。

「量産準備を進める中で、人形ロボットのBOM(部品表)コストは最終的に自動車とほぼ同等になることが分かった。大きな違いはソフトウェア比率で、自動車は10%程度だが、ロボットは50%に達する」

そのため「将来的には人形ロボットの販売価格も自動車価格帯に近づけ、家庭への普及を目指す」と語った。2026年にはまず小鹏の店舗・オフィスビル内で案内・受付業務の実証を開始し、5年以内に家庭用ロボットとして市場投入する計画だ。

Robotaxi事業についても大胆な戦略を発表した。

1,高精地図と激光雷达(LiDAR)を一切使わない純Vision+大モデル路線を堅持 

2,2026年に専用Robotaxi車両3車種を発売 

3,同年中国国内で商用試運用を開始 

4,高徳地図(アモイップス)と連携し、高徳は流量入口・決済・運営を担当、小鵬はツールボックスと開放接口を提供し、役割分担で急速なグローバル展開を目指す。

(中国経済新聞)