中国A株上場の不動産企業33社、8四半期連続で純損失

2025/11/13 12:30

2023年第4四半期以降、A股に上場する33の不動産企業は8四半期連続で純損失状態にあり、累計損失額は2293億元(約4兆9850億円)に達した。これは中国不動産業界が依然として「縮小」プロセスにあることを意味する。

広発証券が最近発表した『不動産業界2025年第3四半期決算総括』によると、2025年第3四半期末時点で、A股33社サンプル企業の総資産規模は7.7兆元(約167兆円)となり、前年同期比11.0%減少し、2024年通年の10.4%減をさらに上回る縮小幅となった。

同レポートのデータと図表は、業界が拡大から収縮へと移行する完全なサイクルを描き出している。2018年から2021年にかけて、33社サンプル企業の総資産規模は持続的に増加し、同比増加率は25.8%から5.9%へと徐々に鈍化した。一方、2022年以降は「縮小」モードに入り、同比減少率は2022年の4.5%から2025年前3四半期の11.0%まで年々拡大した。

より顕著なシグナルは純資産面にある。サンプル企業の親会社帰属純資産は前年比15.6%減少し、総資産および総負債の減少幅を大きく上回った。これは貸借対照表の質がさらに悪化していることを示す。33社中、総資産が増加したのはわずか6社、親会社帰属純資産が増加したのは10社にとどまり、業界全体の収縮は確定した。

キャッシュフロー面では、レポートによると、前3四半期で33社サンプル企業の営業キャッシュフロー純流入は299.7億元(約6520億円)となり、再びプラスに転じた。しかし、これは不動産企業の造血能力が回復したわけではなく、販売回収の加速と土地投資の大幅縮小によるものだ。同期間、調達キャッシュフロー純流出は951.3億元(約2兆700億円)に上り、資金調達ルートが依然として閉塞しており、企業は受動的な債務返済を続け、新たな資金注入が欠如している。極端な「節約」策は一時的にキャッシュフローを改善するが、長期的な解決策ではない。

業界の最重要先行指標である販売は、いまだ光明が見えない。市場機関CRIC(克而瑞)のデータによると、2025年前3四半期、トップ100不動産企業の販売金額は2.49兆元(約54兆円)で前年比13%減。10月は高水準の前年比で、トップ100企業の販売額は41%の大幅減となった。広発証券は、11月と12月のトップ100販売規模が9月・10月の水準を維持した場合、2025年通年の商品房販売額は前年比21%減になると予測している。

一部の市場研究機関は底打ちの兆しを探っている。中信建投証券が11月7日に発表したレポートでは、業界が4年間の困難期を経て、債務不履行のピークは過ぎ、出資困難企業の再編も進展しているため、不動産投資のロジックは「生存確保」から「再出発」へと移行していると指摘。2026年の市場販売は「下落停止・安定化」に近づき、通年商品房販売面積の前年比減少幅は約5.2%程度に収まると予想している。

(中国経済新聞)